第7回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2022年12月20日(火) 13:30〜17:00
場所
会場とZoomによるハイブリッド開催
会場:京都リサーチパーク 西地区4号館バンケットホールB
テーマ
荷電粒子ビーム応用
プログラム
研究会の部(13:30~17:00)
(現在調整中:タイトル・講演順などは変更になる可能性があります。)
  1. 開会の挨拶
    会長 後藤 康仁(京都大学)
  2. NanoSuit法 ー 生体試料を高真空下のSEMで観察するための技術とその応用 ー
    針山 孝彦(浜松医科大学)
  3. 再生医療製品の無期化に関する今後の課題
    坂井 一郎(京都大学iPS細胞研究財団)
  4. 半導体・FPD製造用イオン注入装置に用いるイオン源
    酒井 滋樹、井内 裕(日新イオン機器)
  5. 開会の挨拶
    会長 後藤 康仁(京都大学)
参加登録
会員・委員の方には、メールにてZoomミーティングの事前登録の招待状をお送りします。 定例研究会までに、必ず、事前登録を行って下さい。事前登録後定例研究会に接続できるアドレスが送られます。

第6回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2022年9月28日(水) 13:30〜17:00
場所
会場とZoomによるハイブリッド開催
会場:東京・機械振興会館6F 6-66室
テーマ
仕事関数
プログラム
研究会の部(13:30~17:00)
  1. 仕事関数のあれこれ
    吉武 道子(物質・材料研究機構)
  2. 表面修飾型電子源の仕事関数
    川久保 貴史(香川高等専門学校)
  3. IVEC2022国際会議報告
    三谷 友彦(京都大学)
  4. 国際会議(IVNC2022)の概要報告およびCeB6電界放出電子源について
    楠 敏明(日立製作所)
参加登録
会員・委員の方には、メールにてZoomミーティングの事前登録の招待状をお送りします。 定例研究会までに、必ず、事前登録を行って下さい。事前登録後定例研究会に接続できるアドレスが送られます。
参加可能人数
産業界会員につきましては、同一組織から原則5名までの参加を認めております。 参加を希望される方の氏名及びメールアドレスを幹事までご連絡ください。 また、研究会終了後、実際の参加者をご報告願います。

第5回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2022年6月28日(火) 14:30〜17:00
場所
ZoomによるWeb開催
プログラム
2022年度総会(14:30~15:00)

研究会の部(15:00~16:00)
  1. ドープダイヤモンド表面からの電界電子放出と熱電子放出に関する第一原理電子論
    渡辺 一之(東京理科大)
総合討論会(16:00~17:00ごろ)
講演時間中にできなかった議論や質疑のための時間です。
参加可能人数
産業界会員につきましては、同一組織から原則5名までの参加を認めております。 参加を希望される方の氏名及びメールアドレスを幹事までご連絡ください。 また、研究会終了後、実際の参加者をご報告願います。

第4回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2022年3月9日(水) 13:15〜18:00
場所
ZoomによるWeb開催
テーマ
次世代真空デバイスの開発と応用
プログラム
研究会の部(13:15~16:55)
  1. NEA半導体フォトカソードを応用した時間分解電子顕微鏡の開発と応用
    桒原 真人(名古屋大学)
  2. 誘電体レーザー加速器のための小型電子源の開発
    平野 友彦(浜松ホトニクス株式会社)
  3. 300 GHz帯TWT用のFE電子銃の設計
    蔦木 邦夫(静岡大学)
  4. 高温動作可能な撮像管駆動方法の提案
    根尾 陽一郎(静岡大学)
総合討論会(17:00~18:00)
講演時間中にできなかった議論や質疑のための時間です。
参加可能人数
産業界会員につきましては、同一組織から原則5名までの参加を認めております。 参加を希望される方の氏名及びメールアドレスを幹事までご連絡ください。 また、研究会終了後、実際の参加者をご報告願います。

第3回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2021年12月23日(木) 13:15 ~ 17:00
場所
Zoomによる開催
テーマ
次世代高分解能電子顕微鏡の開発と課題
プログラム
研究会の部(13:15〜17:00)
  1. 輝度とエミッタンス
    後藤 康仁(京都大学)
  2. 輝度についてー数値シミュレーションの立場からー
    村田 英一(名城大学)
  3. ビジネスチャンスを拡大する電子源性能について
    土肥 隆(株式会社日立ハイテク)
  4. 走査電子顕微鏡電子源における輝度と測定方法
    松永 宗一郎(株式会社日立製作所)
総合討論会(17:00〜19:00)
参加可能人数
産業界会員につきましては、同一組織から原則5名までの参加を認めております。

第2回定例研究会

開催形態
非公開 (研究会会員のみ参加できます)
日時
2021年10月14日(木) 13:15 ~ 17:00
場所
Zoomによる開催
テーマ
近年の電子源技術の位置づけと次世代電子源開発における方向性
プログラム
  1. 近年の電子源の位置づけと次世代電子源の方向性
    副会長 茶谷 洋光(デンカ株式会社)
  2. 電子ビーム金属3Dプリンタの紹介
    佐藤 崇、眞部 弘宜、北村 真一(日本電子株式会社)
  3. IVNC2021のトピックスとグラフェン平面電子源の最近の進展
    村上 勝久(産業技術総合研究所)
  4. IVNC2021会議報告と電界放出型スピン偏極電子源に関する研究紹介
    永井 滋一(三重大学)

第1回定例研究会

開催形態
非公開 (委員会委員のみ参加可能)
日時
2021年6月29日(火) 10:30-11:30
場所
ZoomによるWeb会議
プログラム
定例研究会 10:30-11:00
  1. 次世代真空エレクトロニクス研究会設立の経緯説明
    会長 後藤康仁 (京都大学)
総会 11:00-11:30

過去の運営委員会開催日

第1回運営委員会(2020年度第1回)
2021/3/12 設立総会と共に開催
第2回運営委員会(2021年度第1回)
2021/4/28
第3回運営委員会(2021年度第2回)
2021/6/17
第4回運営委員会(2021年度第3回)
2021/7/20
第5回運営委員会(2021年度第4回)
2021/8/10
第6回運営委員会(2021年度第5回)
2021/10/4
第7回運営委員会(2021年度第6回)
2021/11/25
第8回運営委員会(2021年度第7回)
2022/2/22
第9回運営委員会(2022年度第1回)
2022/4/30
第10回運営委員会(2022年度第2回)
2022/5/26
第11回運営委員会(2022年度第3回)
2022/7/29
第12回運営委員会(2022年度第3回)
2022/10/26